各種計算プログラム例

 此処にあるのは、メカ設計時に使用する各種計算プログラムです。
この様な計算は、Googleで検索すれば、すぐに見つかると思いますが、Delphiでプログラムを組む場合の例として取り上げています。

ベルト周長計算       平ベルト、タイミングベルト、チェーンの周長計算
引っ張りバネ計算      各種引っ張りバネの計算、バネのチェック
圧縮バネ計算        圧縮コイルバネの計算、バネのチェック
トーションバー       単純なトーションバーの計算
薄板バネ計算        単純な薄板バネの計算
ねじりコイルバネ計算    ねじりコイルバネの計算
円錐コイルバネ       円錐コイルバネの計算
逆インボリュート関数    逆インボリュート関数プログラム例
ハスバ歯車計算       ハスバ歯車計算(軸間指定、及び 一般計算)
かさ歯車計算        かさ歯車計算(標準、グリーソン)
ねじ歯車計算        軸角自由な ねじ歯車計算
慣性モーメントの計算    参考書的 慣性モーメントの計算
フーリエ変換        フーリエ変換のサンプルプログラム (2020/05/31)
簡単なFEM計算      立体トラス、二次元薄板モード、ラーメン、振動、マージ
三角格子等高線       三角格子による等高線、線、塗りつぶし、3D
各種近似式         一次回帰、多次回帰、重回帰、指数、累乗、円近似、楕円近似等 (2022/08/04)
楕円近似追加        ガウスニュートン法楕円及び円近似追加 (2017/09/04)
ソリッドモデルFEM    20節点アイソパラメトリック要素 有限要素法計算
ポテンシャル流れ      流体ポテンシャル流れ 差分法
ポテンシャル流れFEM   流体ポテンシャル流れ 2D有限要素法
平面多角形の面積      多角形で囲まれた面積の計算
平面多角形の慣性モーメント 多角形で囲まれた平面の慣性モーメントの計算
多角形断面回転体の慣性モーメント 多角形形状の断面を持つ回転体の慣性モーメント
正弦回帰+フーリエ変換   サンプリングデーターの正弦回帰補正とフーリエ変換
K-平均法          クラスタリングの一つであるK-平均法    (2016/07/05)
楕円と直線の交点      楕円と直線の交点を求めます。       (2016/12/14)
楕円の接線         楕円の接線を求めます。                 (2016/09/02)
楕円同士の交点       楕円同士の交点を求めます。その1 距離による近似計算  (2017/06/13)
楕円同士の交点       楕円同士の交点を求めます。その2 四次二次方程式の解法 (2019/01/15)
楕円同士の交点       楕円同士の交点を求めます。その3 ペンシルと因数分解  (2019/01/21)
楕円変換確認        楕円近似計算の新しい45°時でも誤差無しの計算確認    (2018/09/18)
楕円同士の接線       楕円と楕円の接線                    (2016/12/26)
楕円の縦横変倍       楕円、楕円弧の縦横変倍                 (2017/05/25)
楕円体の表面積(1)     楕円体の表面積(分割積分、近似計算)           (2017/09/05)
楕円体の表面積(2)     楕円体の表面積(ランデン変換)              (2018/07/18)
楕円同士の交点        楕円同士の交点を求めます。その4 各方程式の曲線作図  (2018/03/04)
楕円の周長1        楕円の一周の長さを求めます(各種計算方法)       (2018/08/20)
楕円の周長2        楕円弧長を求めます                   (2018/07/07)
楕円の周長3        楕円積分の精度確認(第一種、第二種楕円積分)      (2020/12/12)
第一二三種楕円積分     第一、二、三種不完全楕円積分 (カールソンの楕円積分)   (2021/01/07)
楕円弧部各種計算      楕円弧長、楕円弦長、楕円弧面積、楕円扇面積計算     (2018/07/18)
単振り子の周期       単振り子の周期計算                   (2018/08/14)
高次方程式の解法      4次~1次方程式の解法(複素数解答)           (2018/12/29)
高次方程式の解法(DKA法)  20次までの方程式の解法(複素数解答)          (2018/12/27)
振動の減衰と強制振動    ルンゲクッタ法                     (2019/04/26)
波形と数式         波形とそれを計算する数式、ファイル出力         (2020/05/01)
双曲線の弓形部、扇形部   面積、弧長の計算                   (2019/09/30)
双曲線と直線の交点     交点、面積、弧長の計算                 (2019/07/23)
直角双曲線y=a/xと直線の交点 双曲線y=a/xと直線の交点、45°の双曲線変換        (2019/07/31)
放物線y=ax2+bx+cと直線の交点 放物線と直線の交点、交点を通る接線の交点       (2019/08/22)
放物線の焦点        放物線に対する入射角と焦点、              (2019/09/15)
懸垂線の弛み        懸垂線の弛み計算                    (2019/10/28)
懸垂線の張力        懸垂線の張力計算                    (2019/10/15)
懸垂線の接線        懸垂線と傾きaの直線の接点                (2019/10/19)
懸垂線の面積        懸垂線の面積計算                     (2019/10/25)
懸垂線長さ指定       懸垂線の長さ指定計算                  (2019/10/28)
懸垂線長さ指定(DKA法)   懸垂線の長さ指定計算 DKA法でカテナリー数計算    (2019/11/02)
懸垂線の通過点指定     懸垂線の通過点の指定をして、各種値を求めます      (2019/11/18)
懸垂線の接線通過点指定   直線の通過点を指定して接点位置を求めます        (2019/11/28)
懸垂線と直線の交点     懸垂線と直線の交点座標を計算します           (2019/11/30)
ヤコビの楕円関数 その1     ヤコビの楕円関数プログラムの検討            (2020/05/11)
ヤコビの楕円関数 その2     ヤコビの楕円関数sn,cn,dn            (2019/12/25)
ヤコビの楕円関数 その3     ヤコビの楕円関数sn-,cn-,dn- 第一二種楕円積分  (2020/02/07)
楕円積分の逆計算      楕円積分の逆計算                     (2020/01/15)
縄跳び紐の張力計算     縄跳び紐回転時の張力の計算をします。           (2020/01/30)
縄跳び紐の長さ指定計算   縄跳び紐の長さを指定して計算します。           (2020/02/04)
縄跳び紐の接線その1     縄跳び紐と傾き指定の接線の接点の計算(近似計算法)     (2020/02/05)
縄跳び紐の接線その2     縄跳び紐と傾き指定の接線の接点を計算(方程式の解法)    (2020/02/09)
縄跳び紐の接線その3     指定点を通過する縄跳び紐との接線を計算(近似計算法)    (2020/02/23)
縄跳び紐と直線の交点     縄手び紐の曲線と直線の交点(近似計算法)          (2020/03/02)
ローラーコースター      ローラーコースターの単純計算               (2020/03/17)
実体振子の周期        実体振子の周期計算                    (2020/03/21)
実体ローラーコースター    実体ローコースターの計算                 (2020/04/18)
ガンマ関数          ガンマ関数の計算(Lanczosの式)              (2020/07/29)
第1種ベッセル関数      第1種ベッセル関数の計算(複素数の計算有り)        (2024/03/25 修正)
ディガンマ関数        ディガンマ関数の計算                     (2020/07/02)
第2種ベッセル関数      第2種ベッセル関数の計算                   (2024/03/25 修正)
ポリガンマ関数        ポリガンマ関数(多倍長有り)                  (2020/08/01)
ベータ関数         ベータ関数                          (2020/08/12)
不完全ガンマ関数      不完全ガンマ関数 γ(a,x) Γ(a,x)             (2020/08/26)
不完全ガンマ関数の応用   標準分布、誤差関数、カイ2乗分布            (2020/08/27)
不完全ベータ関数      不完全ベータ関数 Bz(a,b)                 (2020/08/28)
二項分布          二項分布の計算 正則ベータ関数利用と一般計算        (2020/08/28)
F分布           F分布の計算  正則ベータ関数利用と一般計算        (2020/09/11)
t分布           t分布の計算  正則ベータ関数利用と一般計算        (2020/09/20)
ガウシアン分布       ガウシアン分布の計算                 (2020/10/09)
ガンマ分布         ガンマ分布の計算                   (2020/10/14)
ベータ分布         ベータ分布の計算                   (2020/10/16)
コーシー、ロジスティック、指数分布  コーシー、ロジスティック、指数分布の計算   (2020/10/28)
リーマンゼータ関数     リーマンゼータ関数の計算               (2020/11/28)
リーマンゼータ関数 続き   リーマンゼータ関数の計算の続き            (2023/05/10 追加)
ポアソン分布        ポアソン分布の計算                  (2020/11/16)
パレート分布        パレート分布の計算                  (2020/12/05)
ワイブル分布        ワイブル分布の計算                  (2020/12/08)
ディリクレのイータ関数   ディリクレのイータ関数の計算              (2020/12/10)
ディリクレのラムダ関数   ディリクレのラムダ関数の計算              (2020/12/16)
カールソンのRC,RF,RJの計算その1 複素数(Variant使用)によるRC,RF,RJの計算     (2021/02/03)
カールソンのRC,RF,RJの計算その2 複素数(VariantとTCdouble)によるRC,RF,RJの計算   (2021/02/04)
カールソンのRC,RF,RJの計算その3 複素数(多倍長)によるRC,RF,RJの計算        (2021/02/05)
第一二種のランデン変換楕円積分 離心率kの値範囲拡大ランデン変換楕円積分      (2021/02/20)
楕円の計算と作図      楕円を離心率kを基に作図します(双曲線も含まれます)   (2021/02/14)
第一二三種楕円積分複素数  カールソンの楕円積分計算を複素数で行います。       (2021/03/07)
ガウスの消去法        連立1次方程式の解法。                  (2021/08/14)
第1種球ベッセル関数    第1種球ベッセル関数、第1種変形球ベッセル関数      (2021/09/22)
第2種球ベッセル関数    第2種球ベッセル関数、第2種変形球ベッセル関数      (2021/09/23)
素因数分解          素因数分解 入力最大値 263-1               (2021/09/29)
自由落下            空気中の自由落下                     (2021/10/10)
自由落下2          空気中の自由落下 初速度がある場合             (2021/10/28)
自由落下3          空気中の自由落下 パラシュートによる落下検討       (2021/10/30)
斜方投射           放物線 速度の二乗に比例する空気抵抗           (2021/11/12)
斜方投射2          放物線 速度に比例する空気抵抗がある場合         (2021/11/15)
ベルヌーイ数 その1    浮動小数点Extendedによる計算               (2021/11/28)
ベルヌーイ数 その2    浮動小数点Extended、多倍長Floatよる分数計算        (2021/12/15)
ベルヌーイ数 その3    整数integer、多倍長bigintegerによる分数計算        (2021/11/30)
ベルヌーイ数 その4    Akiyama-Tanigawa algorithm BigDecimal による分数計算   (2021/12/08)
オイラー数 その1     複数の式によるオイラー数計算の検討            (2021/12/19)
オイラー数 その2     オイラー数計算の高速化検討                (2022/01/09)
二項係数計算用素数の設定  二項係数計算の高速化に使用する素数、素数代替数の計算   (2022/01/06)
オイラー数 その3     ベルヌーイ数からオイラー数への変換            (2022/01/14)
オイラー数 その4     Seidel's algorithmによるオイラー数計算          (2022/01/17)
ベルヌーイ数 その5    Seidel's algorithmによるベルヌーイ数計算         (2022/01/25)

 トップページに戻る