作品一覧

ノルシュテインのアニメーション

「25日、最初の日」 

1968年 12分 
(A・チューリンと共同演出)

 1917年十月革命の最初の日(ロシア歴では25日)を描いた作品。タイトルは、マヤコフスキーの詩からつけられた。
 静まりかえった広場に民衆が押し寄せ、支配階級を倒す。「スクリーンを、ロシアとヨーロッパの、1910年〜20年代のアヴァンギャルド絵画によるコラージュで満たし、ショスタコーヴィッチの音楽を流そうと決めた。これらの作品には、自分の運命を自分で切り開き、作りあげ、世界を新しくしたい、より良い方向に変革していきたいという熱い思いと考えが溢れている。それがノルシュテインたちに霊感を与えた」(児島宏子、「25日、最初の日」p. 84-85)なお、作品のラストにレーニンの演説を挿入したのは、ノルシュテインたちの意図ではなく、当時のソビエトの芸術官僚に示唆されたせいらしい。


「ケルジェネツの戦い」 

1971年 12分 
イワノフ=ワノと共同監督)

 988年、キエフ公国のウラジーミル聖公は、辺境民族と戦って東スラブの国家統一を成し遂げ、また黒海への出口にあたる都市、ヘルソネス(ケルジェネツ、現ヘルソン)を確保した。これをもって「国家としてのロシア」の誕生とみなすとすれば、この時ウラジーミル聖公がギリシャ正教をロシアの国教と定めたことはすなわち、「文化としてのロシア」の誕生と言えるかもしれない。
 しかし、アニメーション「ケルジェネツの戦い」は国威高揚を意図する勇ましい軍記モノではない。むしろ戦争の痛ましさと残酷さが前面に出されている。日常生活が突如寸断され(食事の途中でうち捨てられたままのテープル)、戦地に駆り出される人々(荷車から馬を外す)と残された人々、殺された人々(乗り手を失ったまま歩く白馬、地面に散らばる大量の剣と楯)と嘆き悲しむ人々(赤ん坊を抱いた白衣の女性)、そしれでも戦いが終わればまた黙々と日常生活を再開する人々の姿が、モンタージュの技法を駆使して描かれている。

<受賞歴>
 第5回全ソ連映画祭最優秀賞(トビリシ、1972年)


「狐と兎」 

1973年 12分

 原作は、民俗学者ダーリ(1801-1872)が採集したロシアの民話。
 キツネは氷でつくった家に住み、ウサギは木の皮でつくった家に住んでいる。春になって氷の家が溶けてしまうと、キツネはウサギの家を乗っ取ってしまう。我が家を追い出されたウサギが、出会ったオオカミに事の顛末を話すと、オオカミはそれは許せん、とばかりに勢い込んでキツネと対決するが、あっさりキツネに負かされる。オオカミの次には大きなクマ、そして力強い雄牛もキツネに挑むものの、やっぱりキツネには敵わない。半ばあきらめモードに入ったウサギの前に、今度は小さなオンドリのペーチャが現れて、キツネを追い払ってやると言うが……。
 ロシアの工芸品のようなフォークロア調の絵柄に、平面を意識した構成。素朴な作りに見えて、さまざまな動物たちの表情やしぐさは多彩でユーモラス、何度観てもとても楽しい。

<受賞歴>
 第7回全ソ連映画祭最優秀賞(バクー、1974年)
 第2回ザグレブ国際最優秀児童映画祭最優秀賞(ユーゴスラヴィア、1974年)
 サラエヴォ銀行造形美術メダル(ユーゴスラヴィア、1974年)


「あおさぎと鶴」 

1974年 12分

 原作はロシアの民話だが、完成された作品はまるで「チェーホフのよう」。
 古い屋敷跡に住むあおさぎと鶴は、互いに好意を抱きながらもうまく自分の気持ちを相手に伝えられない。優しくしたり、すげなくしたり、ヤケになったり、寂しくなったり、二人のタイミングが合わなくて、すれ違ってばかりいる。こうしてあおさぎと鶴は、いつまでもいらだちと切なさを抱えたまま生きていく。

<受賞歴>
 ニューヨーク国際映画祭最優秀賞“金のプラクシノスコープ”(アメリカ、1975年)
 第10回アヌシー国際映画祭審査員特別賞(フランス、1975年)
 テヘラン国際児童青少年映画祭最優秀賞(イラン、1975年)
 タムペラ国際映画祭“勝利の栄冠”賞(フィンランド、1976年)
 オーデンス国際映画祭最優秀賞“金の鉛の兵隊像”(デンマーク、1977年)


「霧につつまれたハリネズミ」 

1975年 12分

 原作は、セルゲイ・コズロフの児童文学。
 ハリネズミは、こぐまと一緒に紅茶の飲みながら夜空の星を数えるために、エゾイチゴのジャムを持って
家を出るが、こぐまの家に向かう途中で霧の中に迷い込む。
 この作品の凄さ、素晴らしさは、ハリネズミの冒険を観客はただ「観る」のではなく、ハリネズミと共に「追体験する」ところにある。枯れ葉を拾い上げると、カタツムリがのろのろと去っていく。コウモリがシャッと顔のそばを飛んでいく。棒でこつんとつついた大木の感触、川に落ちた時の水の冷たさ。10分という短い上映時間の間、我々は確かにハリネズミと一緒に霧の中をさまよっている。そしてそれは、アレクサンドル・ソクーロフに言わせると「誠実で全く純粋な理想の人間の魂と世界観の状態である」(『ユーリ・ノルシュテインの仕事』、p. 66) 

<受賞歴>
 第9回全ソ連映画祭最優秀賞(フルンゼ(現ビシケク)、1976年)
 テヘラン国際児童青少年映画祭グランプリと金の大メダル(イラン、1976年)
 ロンドン・フェスティバル賞(年間の優秀映画と認められた。イギリス、1977年)
 シドニー国際映画祭“金のブーメラン”(オーストラリア、1978年)
 ヒホン最優秀短編児童映画賞(スペイン、1977年)
 エシュピーニョ国際映画祭最優秀賞(ポルトガル、1978年)


「話の話」 

1979年 29分

 ねんねんころりよおころりよ
 はじっこには寝るな
 灰色オオカミやって来て
 君の脇腹ひっつかみ
 森の中に引きずっていく
 ヤナギの茂みの下に… (児島宏子、「話の話」、p.84)

 お乳を飲みながら、今にも眠ってしまいそうな赤ん坊の目に、オオカミの子供の姿が映る。子守唄に誘われたのだろうか。だが、人は去り、オオカミの子供だけが残される。ノルシュテインいわく、「ユネスコの出版物のなかに、水からすくいあげられた猫の写真があった。首にヒモで石を結びつけられていた。あの猫の眼は忘れられない。その眼を狼の子の眼にしたんだ」(高畑勲、p. 102)
 廃屋となったアパートで、老婆がカマドに火をくべる。オオカミの子供はその炎の中に、戦時下の人々の姿を見る。タンゴを踊るカップル。女性たちの腕の中から、男たちが一人、また一人と姿を消し、戦地へと去っていく。
 アパートの奥から、白い光が溢れ出す。カメラがその光源に向かって進んでいくと、そこには白い光に包まれた海辺の漁師一家の暮らしがある。雄牛とナワトビする少女、赤ん坊をあやしながら洗濯をする母親、詩作にふけっているがどうにも根気の続かない詩人、その詩人に説教したり、テーブルで居眠りしたりするネコ、そして漁から戻ってきた父親。ノルシュテインはこのシーンを、≪永遠≫または≪平安≫と名付けた(児島宏子、「話の話」、p.84)。
 アパートの横では、少年がりんごをかじりながら木にとまっているカラスたちを見上げている。少年は、自分も木の上に上がって、カラスと肩を組んで一緒にりんごを食べる姿を想像している。すぐそばのベンチに座る両親は、そんな少年の様子にはまるで無関心だ。すさんだ様子の父親はウォッカをあおり、けわしい表情の母親はそんな夫に小言を言う……。
 「話の話」は映像の詩だ。そしてこの詩は、ノルシュテインの目を通して紡がれた、この世の哀しみと喜びそのものだ。だから、ストーリーを語ってもこの作品を説明したことにはならない。初めて観る方は、ストーリーを追わずに流れに身をまかせるのがコツ。最初はよくわからなくても、繰り返して観るほどに感動が増すことを保証する。

<受賞歴>
 第13回全ソ連映画祭最優秀賞(ドゥシャンベ、1980年)
 リール短編および記録映画祭動画部門グランプリ、国際批評家連盟賞、ノルド県賞(フランス、1980年)
 オーベルハウゼン国際短編映画祭国際映画クラブ賞(ドイツ、1980年)
 第5回ザグレブ国際動画祭グランプリ(ユーゴスラヴィア、1980年)
 オタワ国際動画映画祭最優秀賞(カナダ、1980年)
 第2回モスクワ国際青少年映画祭最優秀アニメーション賞、観客審査員賞(モスクワ、1980年)
 映画アカデミーがハリウッドと共同で実施した国際アンケートで「全時代・民族で最高の映画作品」と認められる。


「外套」

1980年〜

 原作はゴーゴリの短篇小説。
 前作「話の話」完成直後から製作が始められたものの、ソビエト連邦の崩壊といった時代背景も手伝って何度も製作が中断され、20年以上経った現在も未完である。現時点で完成している部分だけで既に30分ほどの長さだが、まだ主人公は外套を新着する決断すらしていない。ただし、毎年ほんの数分ずつながら新しいシーンが追加されており、作品完成に向けたノルシュテインの強い意志が伺える。

 「この映画は人々の心に『恥』というものの深い感覚を持ってほしいと願って作るものです/何に対する『恥』かというと、自分自身についての、自分自身の人生についての挫折なのです。そして自分の人生の中で恥というものがないと思うなら、その人は充分な人間ではないということなのです」(「ユーリ・ノルシュテインの仕事」、p. 37)


「ロシア砂糖のCM」4本 

1994年・1995年 2分(各30秒)

 「ロシア砂糖」という砂糖会社のCM。ノルシュテインは、1本あたり制作費1万ドル&製作期間2ヶ月、ロゴマークとなっているライオンさえ出ていれば内容は一任、という条件を受けて製作した。
 テーブルについたライオンが紅茶のカップに角砂糖を入れるヴァージョン、サーカスのライオンが砂糖壺ごと口に入れるヴァージョン、ジャムを似ている母親ライオンの横で子供ライオンが角砂糖をつまみ食いするヴァージョン、寒い外から家に戻ってきたライオンの親子が暖炉でお尻をあたためるヴァージョンの計4本で、どれも思わず笑ってしまうくらい愛らしい。

<受賞歴>
ウクライナのCMコンテスト1位。


「おやすみなさいこどもたち」のオープニングおよびエンディング 

1994年・1995年 1分30秒(各30秒)

 ロシアの有名なこども番組「おやすみなさいこどもたち」のオープニングおよびエンディングのアニメーション。『外套』の製作資金稼ぎとして手がけたものの、立派な仕事をしすぎて予算超過となり、結局赤字になったとのこと。何ともノルシュテインらしいエピソードだが、こうして出来上がった作品は実に丁寧に作りこまれていて、番組本編のほうが萎縮してしまうのでは? と恐れていたら後に番組が本当に打ち切りとなってしまい、ロシアのテレビで毎週この映像を観る機会は失われてしまった。


連句アニメーション「冬の日」

2003年

 松尾芭蕉の連句「冬の日」を、総勢35名のアニメーターが競作したもの。その中で、ノルシュテインは発句にあたる一番最初の「狂句木枯の身は竹斎に似たるかな」という発句を担当している。
 詳細は公式ホームページまで。

この他に、ノルシュテインがアニメーターとして製作に参加した作品リストはこちら


ノルシュテインの本

<絵本>

ノルシュテインとコズロフ著 こじまひろこ訳 『きりのなかのはりねすみ』 東京:福音館書店 2000年

ノルシュテイン原案 こじまひろこ訳 『アオサギとツル』 東京:未知谷 2001年

ノルシュテイン構成 こじまひろこ訳 『きつねとうさぎ』 東京:福音館書店 2003年

<画文集>

ノルシュテイン著 児島宏子訳 『フラーニャと私』 東京:徳間書店 2003年

ターニャ・ウスヴァイスカヤ著 児島宏子訳 『ノルシュテイン氏の優雅な生活』 東京:ふゅーじょんぷろだくと 2003年

ノルシュテイン著 児島宏子訳 『ユーリー・ノルシュテインの仕事』 東京:ふゅーじょんぷろだくと 2003年

<解説本>

高畑勲解説 『話の話』 東京:徳間書店 アニメージュ文庫 1984年

Kitson, Clare. Yuri Norstein and Tale of Tales: An Animator's Journey. Eastleigh: John Libbey Publishing, 2005.