旧太市郷の氏神を祀る破磐(はばん)神社は、思いのほか広い神社だった。社域の背後には山陽自動車道が通っているが、山の木々が騒音を遮断しているのか、境内は森閑と静まりかえり、のどかな郷社の佇まいを見せている。社殿も拝殿・幣殿・本殿が連結した、流れ権現造りの立派なものである。
神社創祀の起源となった「大磐石(われ岩)」は、現在の社地から直線距離で約1.7km(道のり距離約2.5km)離れた「宮ヶ谷」と呼ばれる西脇丸山地区(旧大市郷)の山腹に鎮座している。かつては「われ岩」のそばに神社があったが、山の中では祭事を行うには狭隘であるため、江戸時代初期に現在地に遷座したという。
『播磨国風土記(はりまのくにふどき)』揖保郡(いいぼのこおり)「邑智の驛家(おほちのうまや)」の条に「槻折山(つきおれやま)」の項があり、そこに当地域に関する話説が残されている。
「品太天皇(ほむたのすめらみこと=応神天皇)が、この山で狩りをされ、槻弓(つきゆみ)を以ちて、走る猪を射られたが、その弓が折れてしまった。ゆえに槻折山という。この山の南に石の穴がある。穴の中に蒲が生えていた。ゆえに蒲阜(かまおか)と名づけた。今になっては生えていない。」
「邑智の驛家」は、古代山陽道に30里(約16km)ごとに設けられた駅家(うまや)のことで、太市(おおいち)にあったとされている。また「槻折山」は、現在の槻坂トンネルの北側にある「ぼうず山」と推定されている。
槻折山の南にある「石の穴」が、当社の「われ岩」を指しているのかは未詳だが、当地域は、古来より様々な地域の人が行き交う交通の要衝であり、渡来系氏族も多く居住し、多様な文化が見られる地であったという。
◎◎◎
当社の祭神は、神功皇后(息長帯日売命 おきながたらしひめのみこと)、仲哀天皇(帯中日子命 たらしなかつひこのみこと)、応神天皇(品陀和気命 ほむだわけのみこと)で、明治40年(1907)に須佐之男命(すさのおのみこと)が合祀されている。
神功皇后の三韓討征に関する神社、史蹟、伝承は、瀬戸内の海岸部にも数多く残されている。神功皇后は第14代・仲哀天皇の后(きさき)で、仲哀天皇は「新羅を討て」という神託をうけるが、これを聞かなかったために神罰によって崩じられた。夫の死後、神功皇后はお腹に子供(のちの応神天皇)を身ごもったまま、朝鮮半島に出兵して新羅を征し、百済、高句麗を帰服させた。鎮懐石(ちんかいせき)石を帯の中に巻き付け、産気を鎮めていた応神天皇は、帰国後、無事に応神天皇を出産したといわれている。この伝説によって、皇后は女神でありながら武芸の神として信仰され、一方で、鎮懐石伝承から、土俗的な聖母信仰とも関係し、安産・子育ての神様として崇められている。
当社の由緒によると、その昔、息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)が三韓討征より凱旋されたおり、忍熊王(おしくまのみこ)の乱があり、船を妻鹿(めが)の湊(姫路市白浜町)に寄せられ、三野の荘の麻生山(172m、別名:播磨小富士)で、天神地祇(てんじんちぎ)に朝敵退治を祈られたところ、大己貴命(おおなむちのみこと)の神託により一夜のうちに麻が生じ、その麻を弦として3本の矢を試射された。
第1の矢は印南郡的形(いんなみぐんまとがた)に虚矢となって落ち、第2の矢は飾磨郡安室辻井に、第3の矢は太市郷(おおいちのさと)西脇の山中の大磐石にあたって磐を3つに割った。神功皇后はこれを吉兆として、この地に矢の根を祀られ、のちに仲哀天皇・応神天皇の2柱を崇め「破磐三神」と称して奉ったという。
神仏混淆の時代には、三尊の弥陀を前に安置して、三所大権現と称されていたが、明治の神仏分離令によって仏体は取り除かれ、神功皇后・仲哀天皇・応神天皇をお祀りし、旧号破磐神社に復し、明治7年郷社に列した。とある。
◎◎◎
当社の創建年代は、今から約1800年前のこととされている。これは『日本書紀』の編年による神功皇后の時代から推定されたものだろうが、これでは卑弥呼が生きていた弥生時代までさかのぼり、さすがにこれは史実として受けとれない。神功皇后は、実在した人物かどうか疑われているが、仮に実在したとしても3世紀末〜4世紀半ばの人物とされている。
「われ岩」に関する伝承は、宝歴12年(1762)頃に成立した地誌『播磨鑑(はりまかがみ)』にも、同様の伝承が記されている。当社の由緒もここから引用されたものではないだろうか。
上記の3つに割れた岩が、当社ご神体の「われ岩」とされており、山の斜面中腹に鎮座する岩の大きさは、高さ6.5m、幅5.5m〜6m、奥行き7.5m。注連縄を巻かれた堂々たるその姿は、一種異様な雰囲気をかもし出している。
破磐神社には、宏壮な本殿も設けられており、かつての磐座を直接拝するという原初の神社形態は失われている。磐座だけが、遠く(1.7km)に取り残されてしまったことに、漠然とした寂しさが感じられた。
◎◎◎
2017年4月28日 撮影
|
「丸山」交差点西の脇道を南西方向に走ると右手に
「破磐神社起源のわれ岩 この奥80m」の案内板がある。
そこを曲がると墓地があるのでここ駐車。
竹林を抜けるとすぐに「われ岩」が見える。
|