各配列変数の限度は以下の様になっています。
KNELE = 1000; //要素数
KNODE = 8000;//節点数
KNMAT = 30; //材料数
KVOL = 150000;//連立方程式の係数マトリックスで記憶する成分の数の限度
KJBO = 2600; //外力を与える節点の数の限度
静的平衡状態
物体に力が作用して平衡状態にあり、その力、及び物体に生じている変形は、時間の経過に関係なく一定であることを前提にしています。
微小変形
外力による変形は微小であること。
大撓み変形
撓みは大きいが、要素の向きが45度以上回転するような事が無いこと、45度を越えても計算結果は出ますが、応力、外力の誤差が大きくなります。
単位系
数値は、単位を1であらわす無名数として取り扱っているので、単位の統一に注意が必要です。
但し、自重計算時は、密度はKgとします。
連立方程式の解法
連立方程式の解法は共役勾配法(共役傾斜法)によって計算されます。
仮データー作成は、要素数が1200程度まで可能となっています。
データーの修正時に、要素数を削減してください。