本プログラムでは、逆マトリックスによる応力の解析は、解析する方法を指定して行います。
全ての位置に置いて解析をすると、膨大なデーターと成ってしまうからです。
最初に3×3×3で、全ての要素を解析し、応力の大きな要素を見つけ、更に部分的に解析を行う様にします。
応力解析の指定は、手作業で出来ない事もないのですが、変位の大きさ、外力の大きさを見ながら、専用のソフトを使用して行います。
指定出来るモードは、
3×3×3 開始要素番号 終了要素番号
5×5 指定要素番号 X方向 Y方向 Z方向
9 指定要素番号 X方向 Y方向 Z方向
1 無条件に全要素中心一点計算される。
3×3×3の指定を除いて、他の指定は、キーボードの、X、Y、Zキーを及びシフトキーを押しながらX、Y、Zキーを押すことにより、XYZの各方向へ、応力解析位置を移動させることが出来ます。
応力解析位置指定の数の限度
応力解析方法位置は、22個まで指定することが可能です。
応力の解析指定の実行
応力解析位置、方法指定用のプログラムを起動します。
ファイルを開くボタンをクリックすると、ファイルを開くダイアログボックスが表示されるので、ファイルを指定して、開くボタンをクリックすると、FEMの計算結果が読み込まれます。
画面には、読み込んだファイルのタイトル、及び、データーの一部が表示され、下側に、各、コマンド実行用のボタンが表示され、外力変位変位切り換えボタンの文字の色が、赤で表示されています。
この赤で表示されたボタンをクリックすると、応力の解析位置指定が可能な様に成ります。
一端図形が表示されると、外力変位切り換えボタンは、クリックする毎に、要素番号表示、変位表示、外力表示と切り替わります。
応力解析位置指定
応力解析位置指定ボタンをクリックすると、応力解析番号、応力解析要素の入力ボックスが現れます。
応力解析番号は、右側の解析位置サンプル図形の番号です。
応力解析番号として、1を選択したときのみ、要素番号の範囲を入力する為、もう一つ入力ボックスが表示されます。
前に、一度応力解析指定を行っていると、そのデーターが読み込まれているので、既に指定数が表示される場合があります。
指定をしたら、 Enter(改行)をおすと、指定データーとして追加され、入力ボックスから消えます。
指定したデーターを見る場合は、応力解析位置指定ボタンをクリックして、指定モードから抜け、一覧表示ボタンをクリックすると、指定したモードの一覧表が表示されます。